会計監査制度はどうあるべきか。
東芝の粉飾が、日本の監査環境がよりあるべき姿に近づく、良いきっかけになるかもしれない。
2015年の買収時点で損失認識が出来ていたなら買収自体していない。
なので、買収直後に東芝が損失を認識、監査法人にその旨を隠ぺいしていたと考えられる。それをいつ時点で東芝が認識したか、と言う話なので、その場合第一義的な責任を負うのは東芝。監査法人が責任を押しつけ合っている、と監査法人が悪みたいな書き方は納得いかない。
監査法人はなんで気付かないんだ、とコメントを良く見るが、会計士には国税官のような強制調査権がないので巨大会社に会社ぐるみで隠ぺいされると厳しい。諸外国と違って粉飾をした経営者陣への刑罰が軽いから経営者が粉飾への危機感意識が低い上に監査報酬報酬も諸外国より極めて少なく監査に工数がかけられないし、会計士の立場も諸外国より低い。この状況で諸外国並みの監査を求めるのはどうかと思う。せめて粉飾に関与した経営者陣への責任を重くして経営者陣の危機感を高めるべき。
諸外国と違って粉飾をした経営者陣への刑罰が軽いってのは事実でしょうけど、他の点については売上欲しさに顧客を甘やかしていたのは日本の会計士全体の落ち度。
売り上げ欲しさにざる監査にするから、立場も低いし、受注欲しさに料金下げるから適正な工数を削減することになる。
会計士は悪く無いっていうのは、逆切れと言っていいくらいの暴論。
無理そうなら、今回のあらたの様に適正意見を出さなければいいだけの事。経営陣の処罰を重くするのは当たり前だけど、会計士の処罰も重くするべき。
2つとも、とても参考になる意見。ブックマークしておきます。
コメント